よもぎ台たかぎ耳鼻咽喉科のめまい・難聴・耳鳴りについて|名古屋市名東区の耳鼻咽喉科

〒465-0091
愛知県名古屋市名東区よもぎ台 3 丁目 709-2

めまい・難聴・耳鳴り DIZZINESS

めまいについて

めまいは耳や脳に関係する
症状です

耳鼻科でのめまいの診療は、耳の鼓膜の奥にある内耳という場所の三半規管、前庭神経に原因のあるめまい症状を専門的に診断します。ぐるぐる目が回るようなめまいは内耳が原因の場合が多いと言われていますが、ふわふわすると感じるようなめまいは、脳に関係している場合があります。
めまい症状があった場合、まずはどのような種類のめまいなのか、見極める必要があります。
近年では、内服だけの治療ではなく、漢方薬の併用や、三半規管や前庭機能を鍛えるリハビリ運動などもあります。

めまいの種類

良性頭位発作性眩暈症(BPPV)

末梢性めまいの中では最も多くみられる病気です。内耳には、耳石(カルシウムの小さい粒)と呼ばれる石のようなものがあり、身体のバランスを取るように働いていますが、それがはがれて三半規管の中に入り込み、頭の動きで石が動くためにめまいを生じます。
具体的には起床時や上を向いたときにぐるぐる目が回り、立っていられなくなります。数秒から数十秒で収まり、しばらくじっとしていると症状が落ち着きます。
内服やリハビリ療法で治療を行います。

メニエール病

ぐるぐる目が回るだけでなく、聞こえづらい、耳鳴りがするなどの症状が重なり、繰り返される病気です。
原因ははっきりしていませんが、耳の奥にある内耳のむくみ(浮腫)が影響していると考えられ、ストレス、過労、睡眠不足などで悪化すると言われています。難聴が繰り返されると治りにくくなることがあります。
内服にて治療を行いながら、ストレス、過労、睡眠不足などを避け、体調管理を行うことが大切です。

前庭神経炎

突然、強い回転性のめまいが起こる病気です。吐き気・嘔吐を伴うこともあります。安静にしていても収まらず、数日間症状が続きます。耳鳴りや難聴など、耳の症状はありません。
原因ははっきりしていませんが、ウイルス感染により、脳と耳をつなぐ前庭神経の一部に炎症が起きていると考えられています。
内服やリハビリ療法で治療を行います。

主な検査種類

眼振検査

めまいの検査では、眼球の動きに異常がないかを調べることが大切です。めまいがあるときには眼振(眼球が一方に片寄ったあと、中央に戻る動き)が現れます。眼振検査では、暗い部屋で、特殊な眼鏡(フレンツェル眼鏡)をかけて、さまざまな条件下で、眼振が起きるかどうかを調べます。

聞こえの検査

めまいの多くは耳の奥の方にある内耳と呼ばれる部分の病気です。内耳にはからだの平衡を保つために必要な三半規管などが近接しており、内耳の病気によりめまいが起きている場合、聞こえにも変化が現れます。
そのため、聞こえの検査を行うことでめまいの原因を調べます。

からだの平衡の検査

めまいがしているときには、ふらふらしていたり、一方向へ傾きながら歩いていたりします。この検査でからだの平衡感覚を調べ、バランスの乱れを正確に判断します。

難聴について

「聞こえにくい」は難聴の
初期症状です

難聴には、風邪をひいて数日経ってから徐々に聞こえが悪くなる滲出性中耳炎・急性中耳炎や、ある日突然聞こえが悪くなる突発性難聴、加齢とともに長年かけて徐々にで聞こえが悪くなる加齢性難聴など様々な種類があります。

突発性難聴

突発性難聴とは、突然起きる原因不明の難聴の状態です。片方の耳が聞こえにくくなり、激しい耳鳴りや、めまいなどの症状もあります。原因は特定されていませんが、ストレスや不眠など、様々な要因が関係していると考えられています。
早期に治療を開始するほど聴力が改善しやすいため、症状が見られた場合は早めの受診をおすすめします。ステロイドや内服などで治療を行います。

難聴の種類

伝音性難聴

伝音性難聴とは、音を伝える外耳や中耳の機能が低下していることにより、音が伝わりにくくなる難聴のことです。一時的な症状であることも多く、治療により回復が見込める疾患が多いです。
※代表的疾患=滲出性中耳炎、慢性中耳炎

感音性難聴

感音性難聴とは、音を感じ取る聴覚神経や内耳の障害により、音が聞こえにくくなる難聴のことです。発症してすぐに治療を開始すれば改善する可能性がありますが、発症してからある程度時間が経過してしまうと治療をしても回復が難しくなる場合が多くあります。聞こえで困る場合は補聴器の使用も視野に入れます。
※代表的疾患=老人性難聴、メニエール病、突発性難聴、騒音性難聴

混合性難聴

混合性難聴とは、伝音性難聴と感音性難聴の2つが合併した難聴です。伝音性・感音性のどちらの難聴の度合いが強いかは個人によって違うため、症状に応じて対応を行います。

耳鳴りについて

ずっと続く耳鳴りには
内服療法がおすすめです

周囲でなにも音が鳴っていないはずなのに、自分だけ音を感じてしまう状態のことを耳鳴りといいます。聞こえる音の種類や大きさは患者さまによって違い、発生の原因もさまざまでいくつもの要因が重なって生じていることもあります。耳鳴りの多くは難聴も伴っています。耳鳴りには一時的なものと持続的なものがあり、持続的な耳鳴りの場合はなかなか治すことが難しく上手に付き合っていく必要があります。内服療法による治療を中心に、苦痛を取り除く方法があります。